ミラフォーム
11月27日(火)
夕方6時ごろ覗いたら、後片付け中でした。

中に入ると目の前に、床材となる桧の30mmが積まれていました
これが床になってくれるのかぁ、と息子と眺めてきました
そして、ミラフォーム(床の断熱材)がきれいに土台の間に入っていました
うちの断熱材は、床はミラフォーム、壁と屋根はセルロースファイバーです。

和室の畳下には、スギ材が敷き詰められていました
夕方6時ごろ覗いたら、後片付け中でした。

中に入ると目の前に、床材となる桧の30mmが積まれていました

これが床になってくれるのかぁ、と息子と眺めてきました

そして、ミラフォーム(床の断熱材)がきれいに土台の間に入っていました

うちの断熱材は、床はミラフォーム、壁と屋根はセルロースファイバーです。

和室の畳下には、スギ材が敷き詰められていました

モイスTM(2)
11月25日(日)

どうやらモイスTMがはり終ったようで、雨よけのブルーシートが
ほぼなくなっていました。
雨、中に入り込まないんだろうか・・・
モイスは濡れても問題ないんだろうか・・・
ついつい心配してしまします。
担当の方に聞いたら、モイスは濡れても大丈夫だから、もうブルーシートは
はらないということでした。

1階には、透湿防水シートが貼られているところもありました
でも2階にまだ貼られていないのに、今日のまとまった雨はかなりがっかりでした

どうやらモイスTMがはり終ったようで、雨よけのブルーシートが
ほぼなくなっていました。
雨、中に入り込まないんだろうか・・・

モイスは濡れても問題ないんだろうか・・・

ついつい心配してしまします。
担当の方に聞いたら、モイスは濡れても大丈夫だから、もうブルーシートは
はらないということでした。

1階には、透湿防水シートが貼られているところもありました

でも2階にまだ貼られていないのに、今日のまとまった雨はかなりがっかりでした

近江富士花緑公園
今日はエクステリアの打ち合わせの後、
近江富士花緑公園ふるさと館の横の遊具広場で遊んできました。

紅葉がきれいでした、癒されました


いままで出来なかった遊具が出来るようになったときの、
うれしそうな子供の顔をみて、こちらまでうれしい気分になって帰ってきました
近江富士花緑公園ふるさと館の横の遊具広場で遊んできました。

紅葉がきれいでした、癒されました



いままで出来なかった遊具が出来るようになったときの、
うれしそうな子供の顔をみて、こちらまでうれしい気分になって帰ってきました

モイスTM
11月22日(木)
うちは、合板をできるだけ使わない家をめざしているので、
外壁には針葉樹合板ではなく、ダイライトを使用しようと思っていました。
でも担当者の方から、ダイライトよりも優れた自然素材として、
モイスを勧められ、モイスを使用してもらうことにしました。

今日はモイスがどのように取り付けられているのか観察してきました

中から見るとモイスは白い壁にみえました。

うちは、合板をできるだけ使わない家をめざしているので、
外壁には針葉樹合板ではなく、ダイライトを使用しようと思っていました。
でも担当者の方から、ダイライトよりも優れた自然素材として、
モイスを勧められ、モイスを使用してもらうことにしました。

今日はモイスがどのように取り付けられているのか観察してきました


中から見るとモイスは白い壁にみえました。
