中耳炎
昨日は初めて、息子が耳が痛いと言った日。
夕方、初めて耳鼻科に行きました。
中耳炎になりかけで、赤くなってるので抗生物質出しておきますね、
ということでした。
クラバモックスという薬、すごく細かくて扱いにくい薬でした
棟上の日、終わってから赤飯を手渡しして、お礼を言おうと、外で待っていたけど、
17時過ぎに終わるかと思っていたら、終わったのは18時半前。
寒くて体が冷え切ってしまい、咳の風邪をひいていた私と子供たちは
風邪をこじらしてしまったようで、昨日は三人抗生物質を飲むことになってしまいました
とりあえず、中耳炎になる前でよかった、早くよくなってと願うばかりです
夕方、初めて耳鼻科に行きました。
中耳炎になりかけで、赤くなってるので抗生物質出しておきますね、
ということでした。
クラバモックスという薬、すごく細かくて扱いにくい薬でした

棟上の日、終わってから赤飯を手渡しして、お礼を言おうと、外で待っていたけど、
17時過ぎに終わるかと思っていたら、終わったのは18時半前。
寒くて体が冷え切ってしまい、咳の風邪をひいていた私と子供たちは
風邪をこじらしてしまったようで、昨日は三人抗生物質を飲むことになってしまいました

とりあえず、中耳炎になる前でよかった、早くよくなってと願うばかりです

屋根
11月13日(火)

12日は、ルーフィングを貼るところまでできなかったので、13日に貼ってもらいました
これで、普通の雨なら大丈夫なはず
今日から棟梁が仕事してくれてるのかなと、中をのぞいたら、
新人の方が一人で作業されていました
担当の方に聞いたら、金物なので大丈夫ですということでしたが、びっくりでした。

いくつか質問しても、新人なんであまり分かりませんと言われてましたが、
棟木は真ん中の屋根を支えてる木だと教えてくれました

とりあえず、設置された棟木を下から見てみたいと思って
行ったので見れてよかったです

12日は、ルーフィングを貼るところまでできなかったので、13日に貼ってもらいました

これで、普通の雨なら大丈夫なはず

今日から棟梁が仕事してくれてるのかなと、中をのぞいたら、
新人の方が一人で作業されていました

担当の方に聞いたら、金物なので大丈夫ですということでしたが、びっくりでした。

いくつか質問しても、新人なんであまり分かりませんと言われてましたが、
棟木は真ん中の屋根を支えてる木だと教えてくれました


とりあえず、設置された棟木を下から見てみたいと思って
行ったので見れてよかったです

上棟
11月12日(月)
朝から快晴、棟上となりました
大工のみなさま、そして担当の方に感謝です


10時、12時の様子

15時の様子

家の裏側です。
10時、12時、15時、17時にでかけ、
お茶、コーヒー、清涼飲料水、お菓子、お弁当等を持っていき、
その度に子供たちを追いかけまわし、夕方にはぐったりと疲れはててしまいした

予定していた屋根のルーフィングを張るところまでは出来なかったようですが、
真っ暗になるまで作業していただきました。
家の形ができあがり、やっぱりうれしい一日となりました
母が赤飯を炊いてくれたので、お酒と赤飯をもって帰ってもらいました
朝から快晴、棟上となりました

大工のみなさま、そして担当の方に感謝です



10時、12時の様子

15時の様子

家の裏側です。
10時、12時、15時、17時にでかけ、
お茶、コーヒー、清涼飲料水、お菓子、お弁当等を持っていき、
その度に子供たちを追いかけまわし、夕方にはぐったりと疲れはててしまいした


予定していた屋根のルーフィングを張るところまでは出来なかったようですが、
真っ暗になるまで作業していただきました。
家の形ができあがり、やっぱりうれしい一日となりました

母が赤飯を炊いてくれたので、お酒と赤飯をもって帰ってもらいました

ペアレント・トレーニング
幼稚園で募集があった、ペアレント・トレーニングに申し込みました。
そして、今日から6回にわたる講義がはじまりました
最近、お兄ちゃんを叱りすぎな気がするので、これをきっかけに
叱る回数が減ればいいなという期待をしながら、参加してきました
今日は第一回目の講座。
テーマ:『行動を三種類に分けよう』
◎行動にはワケがある。
→行動には必ずきっかけがある、きっかけを考えれば、
気になる行動を起こさなくてすむように対処できる。
◎行動を繰り返すのにもワケがある。
→気になる行動をした結果、どんなことが起きているのかに注目することで、
なぜ行動を繰り返すのか知ることができる。
→また、結果を変えることで、問題行動を減らすことができる。
2時間の講座を受けて、第三者の目で行動を冷静に分析をすれば、
これでは繰り返すのが当たり前だと思えるような行動もたくさんあるなぁと思いました。
でも、それを考える余裕がないのが問題のような気がしました
とりあえず、深く考えないようにして、今日から宿題がんばろうと思います
宿題はその日あった行動を3種類に分けるというもの。
①好ましい行動(増やしたい行動)
②好ましくない行動(減らしたい行動)
③危険な行動(許しがたい行動)
そして、今日から6回にわたる講義がはじまりました

最近、お兄ちゃんを叱りすぎな気がするので、これをきっかけに
叱る回数が減ればいいなという期待をしながら、参加してきました

今日は第一回目の講座。
テーマ:『行動を三種類に分けよう』
◎行動にはワケがある。
→行動には必ずきっかけがある、きっかけを考えれば、
気になる行動を起こさなくてすむように対処できる。
◎行動を繰り返すのにもワケがある。
→気になる行動をした結果、どんなことが起きているのかに注目することで、
なぜ行動を繰り返すのか知ることができる。
→また、結果を変えることで、問題行動を減らすことができる。
2時間の講座を受けて、第三者の目で行動を冷静に分析をすれば、
これでは繰り返すのが当たり前だと思えるような行動もたくさんあるなぁと思いました。
でも、それを考える余裕がないのが問題のような気がしました

とりあえず、深く考えないようにして、今日から宿題がんばろうと思います

宿題はその日あった行動を3種類に分けるというもの。
①好ましい行動(増やしたい行動)
②好ましくない行動(減らしたい行動)
③危険な行動(許しがたい行動)